工学院長からのメッセージ

教授
井上光太郎
工学院産学連携室は、従来の教員と企業の間の個別の関係に基づく共同研究のみならず、工学院の多様な教員群と企業全体の包括的かつ継続的な共同研究を実施するために数年前に設立されました。おかげさまで、これまでに複数の企業との間で共同研究講座を設立し、また多くの企業と教員の間の共同・受託研究をマッチングすることができました。産学連携室は、企業や社会の抱える課題に対して、工学院のもつ知見を活用しての解決策の提供の一元化された窓口です。直面する課題に対して最先端の工学や情報科学を活用した解決策を求める企業の皆様は、是非、工学院産学連携室にご相談下さい。きっとそこには、企業の求める様々な解決策があるはずです。
工学院産学連携室長からのメッセージ

教授
伏信一慶
工学院産学連携室は新たなブレイクスルーを模索する日本の産業界に必要不可欠な学理を提供し、産学一体となった社会・産業に真に必要とされる技術・製品の創出をを目指しています。具体的ニーズに応じた共同研究チームの編成と高度な課題解決の支援、社会・産業界における共通課題の抽出と解決策の提示や、海外大学等も含む学外組織との連携による国際産学連携研究等の実施など、信頼の醸成・発展をベースに多様な産学連携活動を行ってまいります。
工学院産学連携室について

URA 山田良一 URA 寺田尚史
工学院は、機械、システム制御、電気電子、情報通信、経営工学などの技術分野を対象としています。各技術分野における基礎学問の深化を目指した基盤研究はもちろんのこと、未来の人類社会における課題を見据えた系横断のグループを設置して異分野融合による研究を推進しています。
そして、産学連携室はこれら教員の中から産業界からの具体的なニーズに対して最適な教員群からなる研究チームを構成して課題解決に当たります。
工学院産学連携室では共同研究等の担当教員(群)のご提案と研究計画立案のお手伝いをいたします。基本合意がなされた後の契約作成、締結手続き等は全学組織である研究・産学連携本部(https://www.ori.titech.ac.jp/sangaku/)が担当します。
大学との研究を行いたい企業の方へ
これまでにいただいたご相談
STEP
どんな教員・
リソースがあるのか
よくわからない。
STEP
技術・研究課題と
マッチする教員が
いるのか?
STEP
より緊密・
実質的な連携と、
そのきっかけが
ほしい。
STEP
誰に相談を
持ちかけたらいい
のかわからない。
本格的な共同研究に向けての自由な議論の場として「技術交流会」を開催します
STEP
まずはお気軽に工学院産学連携室にお問い合わせください。
STEP
「技術交流会」を安心してご利用いただくために「学術指導契約」の締結を推奨します。
・NDA条項により守秘義務が担保されます。
・すべての工学院所属教員が契約に基づく職務として責任をもって対応します。
・リーズナブルな指導料(目安:100万円/年)で年間を通じて技術交流会を開催できます。
STEP
「技術交流会」の開催
・事前の技術討論テーマ絞り込み、必要に応じて事前に討議内容を共有
・共同研究希望の御社技術者・グループと、マッチングが期待される本学工学院を主体とする教員チームとの討論
・教員からの研究紹介、研究課題に関する討論、懇親会
・会場は本学、御社のいずれでも可能
【参考】共同研究を立ち上げるための標準的な年間スケジュール
